nas:readynas_duo_v2_openwr_retry
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| nas:readynas_duo_v2_openwr_retry [2022/05/24 22:12] – [OpenWRTのインストール] nipa28 | nas:readynas_duo_v2_openwr_retry [2023/01/09 22:28] (現在) – [Web設定 LuCI のインストール] nipa28 | ||
|---|---|---|---|
| 行 62: | 行 62: | ||
| ### OpenWRTのインストール | ### OpenWRTのインストール | ||
| + | |||
| + | ※LANケーブルは接続しない | ||
| - USBメモリに「openwrt-kirkwood-netgear_readynas-duo-v2-initramfs-uImage」をコピー | - USBメモリに「openwrt-kirkwood-netgear_readynas-duo-v2-initramfs-uImage」をコピー | ||
| 行 121: | 行 123: | ||
| Marvell>> | Marvell>> | ||
| - | |||
| - | Marvell>> | ||
| - | |||
| - | Marvell>> | ||
| Marvell>> | Marvell>> | ||
| 行 342: | 行 340: | ||
| ``` | ``` | ||
| - | + | 以上でKERNELイメージはインストールできた。 | |
| - | - WinSCPを使って SYSUPGRADEイメージ「openwrt-kirkwood-netgear%%_%%readynas-duo-v2-squashfs-sysupgrade.bin」をReadyNASに転送する (転送プロトコルはSCP、接続先のIPアドレスはDHCPで勝手に振られるのでスマホアプリNetwork Analyzerで調べた。ユーザーroot、パスワードは無し) | + | |
| - | + | ||
| - | - sysupgrade | + | |
| - | + | ||
| - | sysupgrade openwrt-kirkwood-netgear%%_%%readynas-duo-v2-squashfs-sysupgrade.bin | + | |
| ### ネットワーク設定の変更 | ### ネットワーク設定の変更 | ||
| 行 354: | 行 346: | ||
| #### 失敗編の反省から | #### 失敗編の反省から | ||
| Open-WRTは、無線LANブロードバンドルーターをメインターゲットとしたOSであるため、ネットワーク設定もデフォルトではルーター用に都合のよい設定になっているみたいだ。 | Open-WRTは、無線LANブロードバンドルーターをメインターゲットとしたOSであるため、ネットワーク設定もデフォルトではルーター用に都合のよい設定になっているみたいだ。 | ||
| - | ReadyNAS Duo v2はネットワークにLANポート一基のみ搭載したシンプルなNASであるため、Bridgeなどのややこしいネットワーク構成はいらない。 | + | ReadyNAS Duo v2はネットワークにLANポート一基のみ搭載したシンプルなNASであるため、Bridgeなどのややこしいネットワーク構成はいらない。(ReadyNASは、完全にローカル向けで、外部インターネットに公開するつもりはない) |
| そこで、まず最初にネットワーク設定をシンプルなものに変更した。 | そこで、まず最初にネットワーク設定をシンプルなものに変更した。 | ||
| 同時にIPアドレスをDHCPでもらってくるのではなく、静的IP(192.168.10.2)となるようにした。 | 同時にIPアドレスをDHCPでもらってくるのではなく、静的IP(192.168.10.2)となるようにした。 | ||
| ついでにDNSもここで我が家のブロードバンドルーター(192.168.10.1)に設定した。 | ついでにDNSもここで我が家のブロードバンドルーター(192.168.10.1)に設定した。 | ||
| - | 変更前 | ||
| + | OpenWRTインストール直後のネットワークの状態と/ | ||
| + | ※LANケーブルは接続していないので、IPアドレスは割り当てられていない。 | ||
| - | 変更後 | + | ``` |
| + | root@OpenWrt:/# | ||
| + | 1: lo: < | ||
| + | link/ | ||
| + | inet 127.0.0.1/8 scope host lo | ||
| + | | ||
| + | inet6 ::1/128 scope host | ||
| + | | ||
| + | 2: eth0: < | ||
| + | link/ether 2c: | ||
| + | 3: br-lan: < | ||
| + | link/ether 2c: | ||
| + | root@OpenWrt:/# | ||
| + | root@OpenWrt:/# | ||
| + | config interface ' | ||
| + | option device ' | ||
| + | option proto ' | ||
| + | option ipaddr ' | ||
| + | option netmask ' | ||
| + | config globals ' | ||
| + | option ula_prefix ' | ||
| + | config device | ||
| + | option name ' | ||
| + | option type ' | ||
| + | list ports ' | ||
| + | |||
| + | config interface ' | ||
| + | option device ' | ||
| + | option proto ' | ||
| + | |||
| + | config interface ' | ||
| + | option device ' | ||
| + | option proto ' | ||
| + | |||
| + | root@OpenWrt:/# | ||
| + | ``` | ||
| + | |||
| + | 変更後の/ | ||
| + | bridgeなどいらなさそうなのを削除する。dhcpをstaticに変える。 | ||
| + | |||
| + | ``` | ||
| + | root@OpenWrt:/# | ||
| + | root@OpenWrt:/# | ||
| + | |||
| + | config interface ' | ||
| + | option device ' | ||
| + | option proto ' | ||
| + | option ipaddr ' | ||
| + | option netmask ' | ||
| + | |||
| + | config interface ' | ||
| + | option device ' | ||
| + | option proto ' | ||
| + | option ipaddr ' | ||
| + | option netmask ' | ||
| + | option gateway ' | ||
| + | option dns ' | ||
| + | |||
| + | root@OpenWrt:/# | ||
| + | |||
| + | ``` | ||
| + | |||
| + | ネットワークを再起動してみる。 | ||
| + | ``` | ||
| + | root@OpenWrt:/# | ||
| + | [ 1200.347607] device eth0 left promiscuous mode | ||
| + | [ 1200.352037] br-lan: port 1(eth0) entered disabled state | ||
| + | root@OpenWrt:/# | ||
| + | 1: lo: < | ||
| + | link/ | ||
| + | inet 127.0.0.1/8 scope host lo | ||
| + | | ||
| + | inet6 ::1/128 scope host | ||
| + | | ||
| + | 2: eth0: < | ||
| + | link/ether 2c: | ||
| + | inet 192.168.10.2/ | ||
| + | | ||
| + | root@OpenWrt:/# | ||
| + | ``` | ||
| + | |||
| + | よさげ。 | ||
| + | ここで LANケーブルをつないでネットワークに接続する。 | ||
| + | |||
| + | - WinSCPを使って SYSUPGRADEイメージ「openwrt-kirkwood-netgear_readynas-duo-v2-squashfs-sysupgrade.bin」をReadyNASに転送する (転送プロトコルはSCP、接続先のIP 192.168.10.2 ユーザーroot、パスワードは無し) | ||
| + | |||
| + | - sysupgrade実行 | ||
| + | |||
| + | SCP転送したSYSUPGRADEイメージを指定して、sysupgradeを実行する。 | ||
| + | ``` | ||
| + | # sysupgrade openwrt-kirkwood-netgear_readynas-duo-v2-squashfs-sysupgrade.bin | ||
| + | ``` | ||
| + | |||
| + | 以上でOepnWRTのインストールは完了。 | ||
| 行 372: | 行 458: | ||
| ### Web設定 LuCI のインストール | ### Web設定 LuCI のインストール | ||
| - | TeraTermでもRloginでもWLS2のUbuntuからでも何でもよいが、SSHで ReadyNAS 192.168.10.2 に接続 | + | ネットワーク越しにSSHできるようになったから、もうUSB-シリアル変換ケーブルは必要ない。 |
| + | TeraTermでもRloginでもWLS2のUbuntuからでも何でもよいのでSSHで ReadyNAS | ||
| ネットワーク設定をちゃんとしたので、今回はopkgコマンドがIPv6で困った、なんてことはなく、すんなり入った。 | ネットワーク設定をちゃんとしたので、今回はopkgコマンドがIPv6で困った、なんてことはなく、すんなり入った。 | ||
| + | ``` | ||
| + | opkg update | ||
| + | opkg install luci luci-base luci-i18n-base-ja | ||
| + | ``` | ||
| + | ウェブブラウザから http:// | ||
| + | {{: | ||
| + | {{: | ||
nas/readynas_duo_v2_openwr_retry.1653397930.txt.gz · 最終更新: by nipa28
