python:env_ubuntu
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
python:env_ubuntu [2022/07/19 10:41] – [VS Codeインストール] nipa28 | python:env_ubuntu [2022/07/19 11:03] (現在) – [手順3 VS CodeをPython IDEとして使う] nipa28 | ||
---|---|---|---|
行 218: | 行 218: | ||
{{: | {{: | ||
- | ### VS Code起動 | + | ### VS Code起動、日本語化 |
Codeを検索してアイコンから起動 | Codeを検索してアイコンから起動 | ||
行 228: | 行 228: | ||
{{: | {{: | ||
+ | ### Python拡張機能の導入 | ||
+ | |||
+ | Python拡張機能を検索して、インストール | ||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | 手順3 VS CodeをPython IDEとして使う | ||
+ | --- | ||
+ | |||
+ | VS Codeを起動 | ||
+ | |||
+ | プロジェクトフォルダを作って開く (`~/ | ||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | プログラムを書く | ||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | |||
+ | 実行環境の選択 | ||
+ | ステータスバー右下の 「3.10.4 64bit」のあたりをクリック | ||
+ | インタープリターを選択 から PipEnv の仮想環境を選択 | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | 仮想環境に切り替わったことがステータスバーの表示の変化でわかる | ||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | プログラムを実行する | ||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | ウインドウ右下にターミナルが開いて、無事「hello world!!」出力された | ||
+ | {{: | ||
python/env_ubuntu.1658194895.txt.gz · 最終更新: 2022/07/19 10:41 by nipa28