**文書の過去の版を表示しています。**
サーバー関連
種類
自宅サーバー
文字通り、自宅のインターネット固定回線(ウチの場合はフレッツ光)を使って、ルーターなんか越しに、自宅にある自分持ちの機材(余ったパソコンとかRaspberryPiとか)でサーバー運用する。
構成から何から何まで自由にできるのがメリットだが、トラブル時には何から何まで自分で解決しなければならない。
基本的に24時間365日電源入れっぱというのが、個人宅(とくに家族がいる場合)には受け入れ難い。電気代が・・・
レンタルサーバー
OSやミドルウェアの構成は提供会社のサービス次第。
ユーザーで共用。root権限ない。アプリケーションを好き勝手インストールできない。
難しいこと考えない、さほど複雑なことしないくらいなら楽といえば楽。
ブログサーバーにWordPressを動かす、とか。
FTPからファイルを突っ込んで、あとはブラウザ上から全て扱う感じ。
常時SSL化(httpsでアクセスするようにする)もボタン一つでできたりする。
逆に何かあったときは、大変。安いプランだとSSHもできないので、何が起こっているのか調べるのも一苦労。
主な提供会社
- さくらのレンタルサーバー
- ロリポップ
VPS(仮想専用サーバー)
root権限あり。
OSも選べる。構成もアプリのインストールも自由にできる。
主な提供会社/サービス
- さくらのVPS
- ConoHa
- WebARENA Indigo
- Time4VPS(海外)
ダイナミックDNS(無料)
No-IP
取得可能ドメイン: xxx.ddns.net
DDNS Now
取得可能ドメイン: xxx.f5.si
MyDNS
取得可能ドメイン:
独自ドメイン
xxx.com
yyy.net
zzz.info
など
好きな文字列をドメイン名に使える。
初年度はタダ同然で取得できる所も多いが、維持には費用かかる。安いもので年間1,500円程度〜
レンタルサーバーとセット使う限りで永年無料という所も。(ロリポップ)
筆者はここ数年 hmv13.net
を取得して運用している。
- お名前.com
- ムームードメイン(ロリポップと同じ会社)