His Masters' Voices Wiki

よろずのことの書き残し

ユーザ用ツール

サイト用ツール


nas:readynas_duo_v2_openwrt_extend_strage

**文書の過去の版を表示しています。**

[ReadyNAS Duo v2][OpenWrt] ストレージを拡張する

概要

OpenWrt化したReadyNAS Duo v2のストレージを拡張する。
OpenWrt化したあとのルート/のストレージデバイスは、容量128MBしかないNANDフラッシュであるため、パッケージをじゃんじゃんインストールしているとすぐに容量不足に陥ってしまう。

ReadyNASは、2本のHDDスロットを持つNASなので、このHDD上にシステム領域を持たせて、容量不足の心配をなくしてしまうが目的。

戦略

もともとのReadyNASのファームウェアで動いていたときから、HDDのパーティション構成自体は変更していない。

2台のHDDを使って、パーティション構成はそのまま踏襲し、下図のようにRAIDを構成(md*デバイス作成)する。
1番目の領域をシステム、2番目の領域をスワップ、3番目の領域をデータ領域とする。

事前調査

いまのストレージはこんな感じ

hiroshi@OpenWrt:/mnt/md3/homes/hiroshi$ df -h
Filesystem                Size      Used Available Use% Mounted on
/dev/root                 2.5M      2.5M         0 100% /rom
tmpfs                   122.3M      2.5M    119.8M   2% /tmp
/dev/ubi0_1             104.0M     18.7M     80.6M  19% /overlay
overlayfs:/overlay      104.0M     18.7M     80.6M  19% /
tmpfs                   512.0K         0    512.0K   0% /dev
/dev/md3                  2.7T     60.0K      2.5T   0% /mnt/md3
hiroshi@OpenWrt:/mnt/md3/homes/hiroshi$ 

手順

スワップとデータ領域はすでにこちらで作業済みなので、1番目のパーティションをRAID構築、ファイルシステム作成、移行の順で実施する。

nas/readynas_duo_v2_openwrt_extend_strage.1653832801.txt.gz · 最終更新: 2022/05/29 23:00 by nipa28