**文書の過去の版を表示しています。**
[ReadyNAS Duo v2][OpenWrt] ストレージを拡張する
概要
OpenWrt化したReadyNAS Duo v2のストレージを拡張する。
OpenWrt化したあとのルート/のストレージデバイスは、容量128MBしかないNANDフラッシュであるため、パッケージをじゃんじゃんインストールしているとすぐに容量不足に陥ってしまう。
ReadyNASは、2本のHDDスロットを持つNASなので、このHDD上にシステム領域を持たせて、容量不足の心配をなくしてしまうが目的。
戦略
もともとのReadyNASのファームウェアで動いていたときから、HDDのパーティション構成自体は変更していない。
2台のHDDを使って、パーティション構成はそのまま踏襲し、下図のようにRAIDを構成(md*デバイス作成)する。
1番目の領域をシステム、2番目の領域をスワップ、3番目の領域をデータ領域とする。
事前調査
いまのストレージはこんな感じ
hiroshi@OpenWrt:/mnt/md3/homes/hiroshi$ df -h Filesystem Size Used Available Use% Mounted on /dev/root 2.5M 2.5M 0 100% /rom tmpfs 122.3M 2.5M 119.8M 2% /tmp /dev/ubi0_1 104.0M 18.7M 80.6M 19% /overlay overlayfs:/overlay 104.0M 18.7M 80.6M 19% / tmpfs 512.0K 0 512.0K 0% /dev /dev/md3 2.7T 60.0K 2.5T 0% /mnt/md3 hiroshi@OpenWrt:/mnt/md3/homes/hiroshi$
2つほど分からないことがある。
まず、ルート/がマウントされているoverlayfs:/overlayがマウントされている(ややこしい)/dev/ubi0_1というのは耳慣れないけどなんだろう?
https://tech-blog.cerevo.com/archives/177/
上のページによると、NANDフラッシュメモリ向けのUBIFSというファイルシステムらしい。詳しいことはよく分からないが、ナマの(?)NANDフラッシュメモリはHDDとはアクセスの仕方とかが違うので、そういうのをOSからうまく扱えるようにしているのだ、とざっくり理解した(つもりになった)。
もう一つは、overlayfs:/overlayのoverlayfsって何?
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Overlayfs
https://qiita.com/awakia/items/a9296840349f0b6f4482
上のページなどを読むが、まだよくわからない。リードオンリー(そもそも書き込めない)や書き込み回数が制限される(のであんまり頻繁に書き換えを行いたくない)デバイスとHDDやSSD、USBメモリのような書き換えてナンボのデバイスをガッチャンコして、表面的には一つの自由に読み書きが行えるストレージデバイスに見せかける仕組み、といったところだろうか。
OpenWrtのルート/を拡張した先例を下に見つけた。この方はUSBメモリへ、だが、こちらはRAIDデバイスの/dev/md1 へ。
https://qiita.com/somainit/items/014aea356946b13957ff
その前に、OpenWrt公式の下記には目を通しておくべきだな。
https://openwrt.org/docs/techref/filesystems
https://openwrt.org/docs/guide-user/additional-software/extroot_configuration
手順
スワップとデータ領域はすでにこちらで作業済みなので、1番目のパーティションをRAID構築、ファイルシステム作成、移行の順で実施する。
hiroshi@OpenWrt:/mnt/md3/homes/hiroshi$ sudo mdadm --create /dev/md1 --level=1 -
-raid-devices=2 /dev/sda1 /dev/sdb1
Password:
mdadm: /dev/sda1 appears to be part of a raid array:
level=raid1 devices=2 ctime=Thu May 26 21:28:45 2022
mdadm: Note: this array has metadata at the start and
may not be suitable as a boot device. If you plan to
store '/boot' on this device please ensure that
your boot-loader understands md/v1.x metadata, or use
--metadata=0.90
mdadm: /dev/sdb1 appears to be part of a raid array:
level=raid1 devices=2 ctime=Thu May 26 21:28:45 2022
Continue creating array? y
mdadm: Defaulting to version 1.2 metadata
mdadm: array /dev/md1 started.
hiroshi@OpenWrt:/mnt/md3/homes/hiroshi$ cat /proc/mdstat
Personalities : [raid0] [raid1] [raid10]
md1 : active raid1 sdb1[1] sda1[0]
4189184 blocks super 1.2 [2/2] [UU]
[===>.................] resync = 18.1% (762560/4189184) finish=0.3min speed=152512K/sec
md3 : active raid1 sda3[0] sdb3[1]
2925413760 blocks super 1.2 [2/2] [UU]
bitmap: 2/22 pages [8KB], 65536KB chunk
md2 : active raid0 sda2[0] sdb2[1]
1044480 blocks super 1.2 512k chunks
unused devices: <none>
hiroshi@OpenWrt:/mnt/md3/homes/hiroshi$ sudo mkfs.ext4 /dev/md1
mke2fs 1.46.5 (30-Dec-2021)
Creating filesystem with 1047296 4k blocks and 262144 inodes
Filesystem UUID: d6426954-4eed-4d17-af56-85f15dfce2b8
Superblock backups stored on blocks:
32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736
Allocating group tables: done
Writing inode tables: done
Creating journal (16384 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done
hiroshi@OpenWrt:/mnt/md3/homes/hiroshi$
/etc/config/mdadm に下記を追加して、
config array option device /dev/md1 option name OpenWrt:1 list devices /dev/sda1 list devices /dev/sdb1
こちらのfstab設定をもう一度やって(追加された/mnt/md1もenabledを1に)
ReadyNASをreboot。
これで /mnt/md1 が起動時にマウントされるようになりました。
hiroshi@OpenWrt:/mnt/md3/homes/hiroshi$ df -h Filesystem Size Used Available Use% Mounted on /dev/root 2.5M 2.5M 0 100% /rom tmpfs 122.3M 2.3M 120.0M 2% /tmp /dev/ubi0_1 104.0M 18.7M 80.6M 19% /overlay overlayfs:/overlay 104.0M 18.7M 80.6M 19% / tmpfs 512.0K 0 512.0K 0% /dev /dev/md3 2.7T 60.0K 2.5T 0% /mnt/md3 /dev/md1 3.9G 24.0K 3.6G 0% /mnt/md1 hiroshi@OpenWrt:/mnt/md3/homes/hiroshi$
(これからどうやるんだ?)

